ChatGPTの登場でコミュニティが受ける影響は?

  • ブックマーク
ChatGPTの登場でコミュニティが受ける影響は?

みなさん、おはようございます!タカハシ(@ntakahashi0505)です。

こちらの記事は、タカハシが音声メディアVoicyの「スキルアップラジオ」にて放送した内容から、ピックアップしてお届けします!

今回のテーマは、ChatGPTの登場でコミュニティが受ける影響は?です。

なお、以下で実際にお聴きいただくこともできます!

では、よろしくお願いいたします!

ChatGPTがノンプロ研に与える影響について

ここしばらくChatGPTについてお伝えしています。

僕がしている活動の中でいうと、ChatGPTがどこに活用できそうか?という点では、運営しているノンプロ研でもけっこう影響があると思いますのでそのお話をします。

まず、前提としてChatGPTの仕組みをおさらいします。

ChatGPTは、手前の文に確率的にありそうな続きの文字をつなげていくという機能を提供しています。

質問に対して膨大な文章例から、質問に対して最もそれっぽいテキストを返すだけですので、正確性の保証はないので、出された回答については自身で、採用すべきか正しいかどうか判断する必要があります。

ただ、どんな質問に対しても、それなりに瞬時に返すので、そこがChatGPTのすごいところです。

バイト君に、ネットからこの手順をGASで書いている記事を探しておいて、とか、このエラーコードに関する解決法を探しておいてとか、そういうのをこれからはChatGPTに依頼できるようになりました。しかも無料です。

プログラミングの学習にChatGPTをどう使えるか

僕はノンプログラマーのみなさん向けにプログラミングを教えたり、コミュニティとして学ぶ場を提供したりしています。

それでいうと、プログラミングの学習にChatGPTをどう使えるかという視点が出てきます。

ノンプログラマーが独学している場合がおおいのは、職場にはプログラミングに詳しい人がいないことがほとんどだからです。

これまではGoogle検索一択だった

これまでは何かわからないことがあったら、Google検索一択という状況でした。

ただ、初心者だと正しい回答を得るのに膨大な時間がかかって、それがプログラミング学習の難易度と挫折率を高める原因になってしまいます。これは大きな課題だと感じていました。

なので、ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会(通称ノンプロ研)というコミュニティを設立して、そこで仲間のメンバーに質問をすることができるような環境をつくったわけです。

15分ルールはどう変わるか

ノンプロ研では15分ルールというのがあって、15分自分で調べてわからなかったらノンプロ研のSlackで尋ねようねとおススメしています。

ありがたいことにノンプロ研を皆さん上手く活用して情報交換していますし、質問のやり取りもかなり有効になされています。

ただ、質問する場としてのノンプロ研という観点ではChatGPT登場で、まあまあの影響を受けると考えています。

というのも、Googleでちょっと検索してわからなかったら、15分待たずともChatGPTできくという行動が入るようになると思います。というかむしろ内容によっては、Google検索よりChatGPTに先に聞いてみるという選択肢もあると思います。

プログラミングに対しても協力なツール

プログラミングに対してChatGPTはかなり強力で、知らないワードや命令、エラーメッセージの解説を返してくれるし、主要な言語であれば解説付きでコードの生成もしてくれます。

回答に関して正しさの保証はないですが、Google検索よりもピンポイントで欲しいものに関する回答をわりとちゃんとくれます。そういう意味でいうとChatGPTはかなり有効なツールになります。

今、ノンプロ研は190人いて、VBA・GAS・Pythonであれば猛者がたくさんいるのでたいがいの問題は解決できる環境です。

ただ、メインの言語でなかったり、ちょっとはずれた技術だとすると、回答できる人が一気に少なくなるということはあります。

ChatGPTはその点、幅広いデータから回答を生成するので、どんな質問でもある程度の回答の期待ができます。

質問の心理的ハードルを感じなくても良い

あと、皆さんの行動を見ている限り、ノンプロ研という比較的安全な場所であっても、他人に質問するというのは、けっこう心理的ハードルを感じている方が多いんです。

ノンプロ研に入っていても質問できずにいる人もそこそこいると見受けられます。

一方でChatGPTであれば、質問する行為について、何の恥ずかしさも、負い目もいらないんです。これはChatGPTのけっこう大きなメリットだと思います。

ということで、ノンプロ研でおススメしている15分ルールはChatGPTに聞いてもわからなかったときにということになりそうです。

そもそもノンプロ研にわざわざ入会する必要がなくなるという可能性も、もしかしたらでてくるかなとも思います。

質問する場としてのノンプロ研のステージが上がる

質問をする場としてのノンプロ研でいうと、よりステージが上がるかなと思います。

たとえば、誰かの質問に対して、ChatGPTを使った結果をもって回答するみたいな回答のしかたも出てきそうです。

もしくは、ChatGPTをこう使ったら、こういう問題解決もできるよという追加の情報の共有も得られるようになります。

ChatGPTも含めた問題解決のプロセスが集合知としてコミュニティにたまっていくようにできるとすごく良さそうです。

既にChatGPT活用のチャンネルはできていますし、3月にChatGPT活用のイベントの準備もメンバーが進めてくださっていますので今後に期待しています。

なので、今後、質問する場としてのノンプロ研の役割でいうと

  • ChatGPTを使ってもうまく解決できない場合の質問の場
  • ChatGPTを含めた問題解決のプロセスを共有、議論、高める場

という役割に変わっていくのだろうなと思います。

まとめ

ということで、今日はVoicy「スキルアップラジオ」の放送から「ChatGPTの登場でコミュニティが受ける影響は?」をお届けしました。

こういった技術の登場によって、何かの価値が失われたり変化してきたりすることもあると思います。

そこでとどまってしまうと活動の価値が失われていってしまうので、そうならならにように、新しい技術をどんどん取り入れて新しい価値を生み出していかないといけないと思います。

コミュニティでもそうですし、ビジネスでいう会社の役割でもそうだと思います。

タカハシのVoicyの放送はこちらからお聴きいただけます。

チャンネルのフォロー、コメント、SNSでのシェアなどなど、楽しみにお待ちしております。

では、また。

  • ブックマーク

この記事を書いた人