生成AIを中心にAIに関しての調査・研究したレポートや記事をお送りします。
AI
-
AI
Duet AI in Google WorkspaceはMicrosoft 365 Copilotと同額の月額30ドルで提供
Googleが開催した「Google Cloud Next ’23」で発表されたDuet AI。Google Workspaceの各サービスで生成AIを活用できる革新的なプラットフォームです。Gmail、Googleスライド、Googleスプレットシートなどで自然言語での依頼が可能。今後のオフィスワークが変わる可能性があります。 -
AI
Microsoft 365 Copilotは月額30ドル&Bing Chat Enterprise発表
Microsoftからの2つのニュースについてお伝えします。1つ目は「Microsoft 365 Copilot」を月額30ドルで一般提供するとのこと、もう1つは法人向けのAIチャットサービス「Bing Chat Enterprise」についてです。 -
AI
ChatGPTが文章を書けたとしても人が書くスキルを磨くべき理由とは
「文章を書く」ということの意味について考えます。ChatGPTがある程度の精度で人間の活動を替えられるようになって、人がする仕事へ求められるクオリティはシビアになっていき、お墨付きを与える力が求められてきます。人が書くというスキルを磨くためには何が必要かについてお伝えします。 -
AI
今さら聞けないChatGPTとの付き合い方の最初の一歩
初心者向けにChatGPTのおすすすめの使い方をお話しします。壁打ち相手ややアイデア出しなど使い方の具体例を7つ紹介していきます。あとはうまく答えが返ってくるようなプロンプトの作り方コツについてもお話ししています。ChatGPTに使い方について聞くこともできますので、難しく考えずどんどん使ってみてください。 -
AI
ChatGPTにプラグインとWebブラウジング機能が搭載
ChatGPTに新しく搭載された、「プラグイン」と「Webブラウジング」という機能を使ってみたので紹介します。Plusユーザ―対象のベータ版という位置づけで、現時点では非常に便利になるところも、もう一息のところもありますが、これからどんどん追加されていくと思いますので、可能性は十分あると思います。 -
AI
Googleの生成AI検索がニュースサイトを破壊する
Googleの新しい検索エンジンに生成AIが搭載されたことで、ニュースメディアなどのパブリッシャーの収益モデルにどう影響があるかといったことについてのニュースについてお伝えします。要約された文章で満足して、そこから課金への行動が弱くなるのではないかといったことが指摘されています。 -
AI
Google対話型AI「Bard」で小説を作ってChatGPTと比較してみた
Googleが開発する対話型AIサービス「Bard」で、小説を書いてと依頼してみました。これまでChatGPTのときに依頼した条件と同じもので依頼して比較してみました。あたりさわりのないストーリーが出力されるのは同じでしたが、生成AIが自分の過去の記事を学習していることを目の当たりにする経験をしました。 -
AI
Google対話型AI「Bard」が日本語対応&大幅アップデート
Googleが開発を進めている生成AI「Bard」について発表がありました。PaLM2という新しい言語モデルに移行して能力が大幅に向上。回答案が3パターン出てくるのもいいです。GmailやGoogleドキュメントにエクスポートできて便利。今後、画像の入出力に対応するのも期待できそうです。 -
AI
親子で体験!ChatGPTとDALL・Eで絵本を作ろう
ファミプロイベント「AIを使って絵本を作ろう」のレポートです。子どもたちにAIの説明や絵本制作のプロセスを紹介しています。楽しいイベントの様子をチェック! -
AI
米IBM、AIがバックオフィスの30%を5年で代替する
米IBMのCEOが「AIが5年でバックオフィス職の30%を代替可能と予想」というニュースについてお伝えします。AIに仕事を奪われるという話しはすでに10年前から始まっていて、今後は、リスキリングを通してAIを使いこなし仕事をこなせるよう、企業も個人も変わっていかないと生き残れないと思っています。