
”IT学習を継続するノンプログラマーが当たり前に活躍する社会を実装する”
ITテクノロジーの急速な発展とともに社会・経済においてデジタル活用の重要度が高まっています。
その成功の鍵を握るのは、ITエンジニアだけでなく、「すべての人々」です。
しかし、IT専門職ではない「ノンプログラマー」は、それを学び活用する環境・機会に恵まれづらいという現状があります。
ノンプログラマーのIT学習環境を整え、活用する組織が増えることは、これから迎えるデジタル時代の起死回生の打ち手になりえます。
そこで、わたしたちノンプログラマー協会は、「IT学習を継続するノンプログラマーが当たり前に活躍する社会」を目指して活動しています。
活動内容
わたしたちは組織のノンプログラマー人材のIT学習および活用の支援、促進を目的として、これらの活動を行っています。
セミナー・研究会

情報発信

交流・情報交換

調査研究

スキル評価指標の策定

会員について
ノンプログラマー協会は、その理念にご賛同いただいた組織・団体のみなさまとともに活動をしています。
ノンプログラマーのIT学習とその活用について支援、促進をともにおこなっていただける組織・団体の会員を募集しています。
最新のお知らせ
-
ニュース
コミュニティ「ノンプロ研」を活用した越境学習支援サービスのトライアル提供を開始し…
2022年3月1日よりコミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」(ノンプロ研)を活用した越境学習支援サービスをトライアル提供開始しました。越境学習やノンプロ研、またサービスの詳細についてお伝えします。 -
メディア掲載・登壇
「パソコン工房NEXMAG」に取材記事「非エンジニアのためのプログラミング入門」…
パソコン活用応援マガジン「パソコン工房NEXMAG」にて、タカハシが取材を受けた記事「ノンプログラマー協会代表理事 高橋宣成さんに聞く、非エンジニアのためのプログラミング入門」が掲載されました。 -
メディア掲載・登壇
freee主催のイベント「freee Heroes Day」に登壇しました!
freee主催によるコーポレート部門のみなさんの努力、工夫、挑戦を共有し、拍手を送り合うイベント「freee Heroes Day」にタカハシが登壇し「ノンプログラマー向けGAS × freee API学習に関する取り組み」について、話をさせていただきました。 -
メディア掲載・登壇
パーソルプロセス&テクノロジー主催ウェビナー「デジタル人材育成どこから始めますか…
パーソルプロセス&テクノロジー主催のウェビナー「デジタル人材育成どこから始めますか?新入社員がプログラミングの基礎を社会人リテラシーとして学ぶ意義とは」にて、タカハシが「なぜ組織はノンプログラマーのプログラミング技術を活かせないのか」について話をいたしました。 -
メディア掲載・登壇
Schoo生放送「それ、自動化できちゃいます」に出演いたしました!
オンライン生放送授業サービス「Schoo」の番組「それ、自動化できちゃいます」にて、学び手兼MCの竹本萌瑛子さんとともに、タカハシが講師として出演。Google Apps Script(GAS)を使ったプログラミングについて紹介いたしました。 -
メディア掲載・登壇
Web Designing 2021年12月号に取材記事が掲載されました!
「Web Designing 2021年12月号」にて、ノンプログラマー協会の代表理事高橋が取材を受けた記事が掲載されました。特集「WebビジネスのPython~今、Pythonが注目される理由、そのメリット、実務導入方法~」内の「Theme_1 日常業務の自動化」内の、以下3コーナー全14ページを担当させていただきました。