
”IT学習を継続するノンプログラマーが当たり前に活躍する社会を実装する”
ITテクノロジーの急速な発展とともに社会・経済においてデジタル活用の重要度が高まっています。
その成功の鍵を握るのは、ITエンジニアだけでなく、「すべての人々」です。
しかし、IT専門職ではない「ノンプログラマー」は、それを学び活用する環境・機会に恵まれづらいという現状があります。
ノンプログラマーのIT学習環境を整え、活用する組織が増えることは、これから迎えるデジタル時代の起死回生の打ち手になりえます。
そこで、わたしたちノンプログラマー協会は、「IT学習を継続するノンプログラマーが当たり前に活躍する社会」を目指して活動しています。
活動内容
わたしたちは組織のノンプログラマー人材のIT学習および活用の支援、促進を目的として、これらの活動を行っています。
越境学習支援

セミナー・研究会

情報発信

交流・情報交換

調査研究

スキル評価指標の策定

会員について
ノンプログラマー協会は、その理念にご賛同いただいた組織・団体のみなさまとともに活動をしています。
ノンプログラマーのIT学習とその活用について支援、促進をともにおこなっていただける組織・団体の会員を募集しています。
最新のお知らせ
-
取材・インタビュー
本を2冊執筆、ノンプログラマーのHirocom777さんが感じた「コミュニティと…
ノンプログラマーながら、技術同人誌を上梓したHirocom777(以下、Hirocom)さん。202 […] -
AI
ChatGPTにプラグインとWebブラウジング機能が搭載
ChatGPTに新しく搭載された、「プラグイン」と「Webブラウジング」という機能を使ってみたので紹介します。Plusユーザ―対象のベータ版という位置づけで、現時点では非常に便利になるところも、もう一息のところもありますが、これからどんどん追加されていくと思いますので、可能性は十分あると思います。 -
Voicy書き起こし
デジタルリスキリング入門、無事に脱稿しました!
デジタルリスキリングの基礎を学び、職場での価値を高めるスキルを身につける。本書では、原則や戦略を紹介し、リスキリングの2つのベネフィットを提供します。 -
AI
Googleの生成AI検索がニュースサイトを破壊する
Googleの新しい検索エンジンに生成AIが搭載されたことで、ニュースメディアなどのパブリッシャーの収益モデルにどう影響があるかといったことについてのニュースについてお伝えします。要約された文章で満足して、そこから課金への行動が弱くなるのではないかといったことが指摘されています。 -
AI
Google対話型AI「Bard」で小説を作ってChatGPTと比較してみた
Googleが開発する対話型AIサービス「Bard」で、小説を書いてと依頼してみました。これまでChatGPTのときに依頼した条件と同じもので依頼して比較してみました。あたりさわりのないストーリーが出力されるのは同じでしたが、生成AIが自分の過去の記事を学習していることを目の当たりにする経験をしました。 -
AI
Google対話型AI「Bard」が日本語対応&大幅アップデート
Googleが開発を進めている生成AI「Bard」について発表がありました。PaLM2という新しい言語モデルに移行して能力が大幅に向上。回答案が3パターン出てくるのもいいです。GmailやGoogleドキュメントにエクスポートできて便利。今後、画像の入出力に対応するのも期待できそうです。