
”IT学習を継続するノンプログラマーが当たり前に活躍する社会を実装する”
ITテクノロジーの急速な発展とともに社会・経済においてデジタル活用の重要度が高まっています。
その成功の鍵を握るのは、ITエンジニアだけでなく、「すべての人々」です。
しかし、IT専門職ではない「ノンプログラマー」は、それを学び活用する環境・機会に恵まれづらいという現状があります。
ノンプログラマーのIT学習環境を整え、活用する組織が増えることは、これから迎えるデジタル時代の起死回生の打ち手になりえます。
そこで、わたしたちノンプログラマー協会は、「IT学習を継続するノンプログラマーが当たり前に活躍する社会」を目指して活動しています。
活動内容
わたしたちは組織のノンプログラマー人材のIT学習および活用の支援、促進を目的として、これらの活動を行っています。
越境学習支援

セミナー・研究会

情報発信

交流・情報交換

調査研究

スキル評価指標の策定

会員について
ノンプログラマー協会は、その理念にご賛同いただいた組織・団体のみなさまとともに活動をしています。
ノンプログラマーのIT学習とその活用について支援、促進をともにおこなっていただける組織・団体の会員を募集しています。
最新のお知らせ
-
メディア掲載・登壇
ポッドキャスト「五感で楽しむ旬北海道ラジオ」にインタビューいただきました!
2023年11月、Kennyさんがパーソナリティを務めるポッドキャスト「五感で楽しむ旬北海道ラジオ」にて、弊協会代表理事 高橋に5回にわたりインタビューいただきましたのでお知らせいたします。 -
メディア掲載・登壇
Webメディア Alternative Workに寄稿記事「従業員だけじゃない!…
2023/11/28、株式会社キャスターが運営するWebメディア「Alternative Work」に、弊協会代表理事 高橋の寄稿記事「デジタルリスキリング、迷ったら「表計算」からスタートすべきワケ」が掲載されましたのでお知らせします。 -
Voicy書き起こし
職場のジェンダーギャップの現在地とその課題
ジェンダーギャップをテーマに話をします。家事分担のジェンダーギャップ、国単位のジェンダーギャップについて見ていき、経済の分野で従業員がどのようにジェンダーギャップを感じているかを調査をもとに読み解きます。 -
イベント・活動報告
2023年11月ノンプロ研定例会「技術書典15で絶賛発売中!新作ノンプロ技術書一…
去る11月16日、ノンプロ研では「技術書典15で絶賛発売中!新作ノンプロ技術書一挙紹介」というテーマで定例会が開催されました。 -
イベント・活動報告
2023年10月ノンプロ研定例会「仲間と始めるデジタルリスキリング」イベントレポ…
去る10月19日、ノンプロ研では「仲間と始めるデジタルリスキリング」というテーマで定例会が開催されました。 -
AI
生成AIの現在地とここ数日のビッグニュースまとめ
MicrosoftからもGoogleからも生成AI関連の大きなニュースがどんどん飛び込んできています。調査によると、日本ではまだ生成AIの利用率は高くないのですが、今後間違いなく進化して身近なものになってくるはずなので、ぜひ今からアンテナを張っておいていただきたいなと思います。