
”IT学習を継続するノンプログラマーが当たり前に活躍する社会を実装する”
ITテクノロジーの急速な発展とともに社会・経済においてデジタル活用の重要度が高まっています。
その成功の鍵を握るのは、ITエンジニアだけでなく、「すべての人々」です。
しかし、IT専門職ではない「ノンプログラマー」は、それを学び活用する環境・機会に恵まれづらいという現状があります。
ノンプログラマーのIT学習環境を整え、活用する組織が増えることは、これから迎えるデジタル時代の起死回生の打ち手になりえます。
そこで、わたしたちノンプログラマー協会は、「IT学習を継続するノンプログラマーが当たり前に活躍する社会」を目指して活動しています。
活動内容
わたしたちは組織のノンプログラマー人材のIT学習および活用の支援、促進を目的として、これらの活動を行っています。
越境学習支援

セミナー・研究会

情報発信

交流・情報交換

調査研究

スキル評価指標の策定

会員について
ノンプログラマー協会は、その理念にご賛同いただいた組織・団体のみなさまとともに活動をしています。
ノンプログラマーのIT学習とその活用について支援、促進をともにおこなっていただける組織・団体の会員を募集しています。
最新のお知らせ
-
Voicy書き起こし
リスキリングは驚くほど自分ごと化されてない
デジタルリスキリング入門の発売に際して書籍PRイベント全国ツアーを企画していて、その中で見えてきた面白い現象についてお話します。リスキリングというブームが来ていると言われていますが、一般には響いていなくて、リスキリングを自分ごとにするのを避けている現象が見えます。それはなぜかについてお伝えします。 -
AI
今さら聞けないChatGPTとの付き合い方の最初の一歩
初心者向けにChatGPTのおすすすめの使い方をお話しします。壁打ち相手ややアイデア出しなど使い方の具体例を7つ紹介していきます。あとはうまく答えが返ってくるようなプロンプトの作り方コツについてもお話ししています。ChatGPTに使い方について聞くこともできますので、難しく考えずどんどん使ってみてください。 -
Voicy書き起こし
書評『リスキリングは経営課題〜日本企業の「学びとキャリア」考』
経営課題としてのリスキリングを論じている書籍を紹介します。様々なデータをもとに、流行りのリスキリングについてどういう方向性で考えればいいか、これからどのように組織に活かしていくかについて述べられています。非常に深いところでリスキリングに関して学びが得られる良書です。 -
Voicy書き起こし
6/22「どうする、リスキリング?」無料イベント開催します!
リスキリングのブームや背景、定義、学び方について説明と、ノンプロ研の定例会イベント「どうする、リスキリング?」告知をしています。詳細と参加方法はリンク先をご確認ください。 -
Voicy書き起こし
学び合う組織になるための心理的安全性の作り方
みなさん、おはようございます!タカハシ(@ntakahashi0505)です。 こちらの記事は、タカ […] -
取材・インタビュー
医療現場のDX、最前線。越境学習者2名が得た「成果と葛藤」
国の主導もあって、今注目されている「医療DX」。具体化できず足踏みする現場も多い中、積極的にDXを進 […]