-
DX
中小企業向けデジタルガバナンス・コード実践の手引き
経済産業省から出されている、中堅・中小企業向けのデジタルガバナンス・コードの実践の手引を紹介します。「そもそもDXとは何か」「DXの進め方」「DXの成功のポイント」について、わかりやすく9ページにまとめられています。 -
DX
中小製造業のわかりやすくてシンプルなDX事例
中小製造業のマツモトプレシジョンのDX事例について見ていきます。トップ自らが時間をかけて社員にきちんと説明して腹落ちをして、業務の改革は既製品のシステムをまず導入して、それにプロセスを合わせていくというシンプルな方法で進めています -
DX
DXを中学生にもわかるように解説してみる
「中学生にもわかるように解説する」シリーズ第一回として、DXはなぜ必要か、DXをするために必要なことは何かということを語ります。変化の激しい世の中で生き残るために必要な変革ですが、なぜ上手く行かない会社が多いのかについて説明します。 -
イベント・活動報告
ノンプロ研年末BT大会 イベントレポート #2 2023年の越境学習研究とは
本記事は前回に引き続き年末BTのイベントレポートです。12月11日に参加された 法政大学大学院政策創造研究科 石山恒貴先生のBTの様子をお伝えします。 -
イベント・活動報告
ノンプロ研年末BT大会 イベントレポート #1 ノンプロ研5周年の歩みと今年のトピック
ノンプロ研では毎年年末に、メンバーが集ってプレゼンを行いながらワイワイガヤガヤと楽しむ会、BT(Beer Talk)を開催しています。今年は全5日間で7回開催、合計92名の方にご登壇いただくことになり、12月11日には越境学習研究の第一人者である法政大学大学院政策創造研究科 石山恒貴先生もゲストで参加いただきました。 -
DX
DXの秘訣がこれでもかとまとまっている北國銀行の統合報告書
北國銀行のDX事例の続きをお伝えします。自ら発行されている統合報告書の中から、北國銀行がどのような枠組みでDXを進めてきたのか、DX戦略のヒントになるようなビジョンについて紹介していきます。 -
イベント・活動報告
越境学習2022年3月期メンバーの最終発表会 イベントレポ#2
前回の記事に続き、9月7日に開催された越境学習プロジェクト2022年3月期の最終発表会の様子をお伝えいたします。 -
イベント・活動報告
越境学習2022年3月期メンバーの最終発表会 イベントレポ#1
今年の3月からスタートした越境学習プロジェクトが8月末で終了し、 9月6、7日には最終発表会が開催されました。参加企業4社 計13人の参加者が、越境学習を通して得られた成果や感想、今後の展望などを発表してくださいました。 -
コミュニティ
「会社員&コミュニティ運営&プロコーチ」の3本立て!ノンプロ研から始まった、パラレルキャリアの可能性
近年注目されている「パラレルキャリア」。ノンプロ研をきっかけにパラレルキャリアを実現しているのが、きのぴぃさんです。具体的には、イベントの企画や運営、越境学習プロジェクトのコーディネーターなどを担当しているそう。ノンプロ […] -
コミュニティ
イベント企画からSlackの管理人まで。ノンプロ研メンバーに聞く、コミュニティ運営の醍醐味
プログラミングを勉強するノンプログラマーたちのコミュニティ、「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」(通称、ノンプロ研)。180人を超えるこの一大コミュニティで、運営を担当しているのがきのぴぃさんです。イベントの企 […]