素晴らしい学びとその実践をされてるノンプログラマーのみなさんやその活躍を支える組織・企業のみなさんに取材・インタビューをしています。
取材・インタビュー
-
取材・インタビュー
NewsPicksに取材記事「【便利すぎ】エクセル業務を「GPTで自動化」する秘技」が掲載されました!
2023/09/30、株式会社ニューズピックスが運営する経済ニュースプラットフォーム NewsPicksに、弊協会代表理事 高橋の取材記事「【便利すぎ】エクセル業務を「GPTで自動化」する秘技」が掲載されましたのでお知らせいたします。 -
取材・インタビュー
BI onlineにVoicy「わおんDX」でのインタビューが掲載されました
Webメディア「BI online」に弊協会代表理事 高橋がインタビュー出演した内容が掲載されました。音声配信プラットフォーム「Voicy」チャンネル「わおんDX」にて、4回にわたって出演したものとなります。 -
取材・インタビュー
【第2弾】ノンプロ研主宰・タカハシノリアキさん×Waris共同代表・田中美和さんの特別対談「業務の課題から逆算して、必要なスキルを見つけよう」
「人生100年時代、幸せに働き続けるためには?」ーーなかなか答えの出ないこの問いを、ノンプロ研(ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会)主宰のタカハシノリアキさんと、Waris共同代表・田中美和さんによる対談で明らか […] -
取材・インタビュー
【第1弾】ノンプロ研主宰・タカハシノリアキさん×Waris共同代表・田中美和さんの対談「女性のキャリアが、もっと輝くための処方箋」
いまだに根深く残っている「企業の意思決定層に女性が少ない問題」。解決の糸口はどこにあるのか、ノンプロ研(ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会)主宰のタカハシノリアキさんと、Waris共同代表・田中美和さんが対談を行 […] -
取材・インタビュー
医療現場のDX、最前線。越境学習者2名が得た「成果と葛藤」
国の主導もあって、今注目されている「医療DX」。具体化できず足踏みする現場も多い中、積極的にDXを進めているのが、850人のスタッフが働くイムス富士見総合病院(埼玉県富士見市)です。DX人材を育成するための手段として選ば […] -
取材・インタビュー
イムス富士見総合病院「越境学習で、組織が変わりつつある」確かな手応え
医療現場でDXをーー。そう考えて、ノンプロ研(ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会)の「越境学習プロジェクト」に参加しているイムス富士見総合病院。2023年は、病院のスローガンを「病院DX開始」と据え、さらなる飛躍 […] -
取材・インタビュー
本を2冊執筆、ノンプログラマーのHirocom777さんが感じた「コミュニティと講座の力」
ノンプログラマーながら、技術同人誌を上梓したHirocom777(以下、Hirocom)さん。2021年の初書籍に続き、2023年5月には2冊目「CSVファイル読み込みで学ぶExcel VBA ADO入門」が完成。技術書 […] -
取材・インタビュー
【インタビュー第3弾】越境学習で得られる意外な成果。法政大学大学院・石山恒貴先生に聞く、越境のススメ
近年、注目されている「越境学習」。家庭や職場とは違う場所に身を置くという意味で、「サードプレイス」の概念とともに今多くの人の関心を集めています。越境することにどんな意味があるのか、押さえておくべきポイントは何なのか、法政 […] -
取材・インタビュー
【インタビュー第2弾】うまくいくコミュニティには共通点がある。法政大学大学院・石山恒貴さんに聞く、運営のコツ
地域活動のため、スキルアップのため、憩いのため……目的も性質も規模も多様な、たくさんのコミュニティがあります。でも、うまくいっているコミュニティとそうでないコミュニティがあるのも事実。では、両者にはどんな違いがあるのでし […] -
取材・インタビュー
【インタビュー第1弾】第3の居場所を持とう。法政大学大学院・石山恒貴さんに聞く「サードプレイス」の真価
あなたには、いくつの居場所がありますか? 家庭、職場に続く第3の居場所「サードプレイス」を持つことには、単なる気晴らし以上にたくさんの効果があるといいます。これは1980年代にアメリカの社会学者レイ・オルデンバーグが提唱 […]