一般社団法人ノンプログラマー協会によるイベントや、またはノンプログラマーに関するイベントの情報をお伝えします。
イベント・活動報告
-
イベント・活動報告
「2023年ノンプロ研ではじまる新しいこと」イベントレポート
去る2023年1月19日のノンプロ研定例会では、主宰者であるノンプロ協会代表タカハシさんから、「2023年ノンプロ研ではじまる新しいこと」をテーマに、今年はどのような取り組みがされようとして何が変わっていくのかをお話いただきました。 -
イベント・活動報告
「越境学習による医療現場のDXの成果とこれから」ノンプロ研定例会イベントレポート#2
2022年9月のノンプロ研定例会では「医療現場のDXの成果とこれから」 というテーマで、イムス富士見総合病院の鈴木院長よりリアルな医療現場におけるDXの取り組みをお話しいただきました。前回に引き続きイベントレポートをお届けします。 -
イベント・活動報告
「越境学習による医療現場のDXの成果とこれから」ノンプロ研定例会イベントレポート#1
越境学習プロジェクトの一参加企業であるイムス富士見総合病院では学習の成果が出始めています。2022年9月のノンプロ研定例会では「越境学習による医療現場のDXの成果とこれから」 というテーマで、鈴木院長よりリアルな医療現場におけるDXの取り組みをお話しいただきました。 -
イベント・活動報告
越境学習の第一人者、石山恒貴先生とセミナーを開催します!
石山恒貴先生とセミナー「越境学習×学習コミュニティ~小さな越境からはじめるVUCA時代の人材育成~」を開催します。ノンプロ研を運営してきて感じていたことからノンプロ協会を設立し、石山先生の動画との出会いで越境学習へ道が拓け、イベントを開催できることになった道のりについて語ります。 -
イベント・活動報告
ノンプロ研年末BT大会 イベントレポート #2 2023年の越境学習研究とは
本記事は前回に引き続き年末BTのイベントレポートです。12月11日に参加された 法政大学大学院政策創造研究科 石山恒貴先生のBTの様子をお伝えします。 -
イベント・活動報告
ノンプロ研年末BT大会 イベントレポート #1 ノンプロ研5周年の歩みと今年のトピック
ノンプロ研では毎年年末に、メンバーが集ってプレゼンを行いながらワイワイガヤガヤと楽しむ会、BT(Beer Talk)を開催しています。今年は全5日間で7回開催、合計92名の方にご登壇いただくことになり、12月11日には越境学習研究の第一人者である法政大学大学院政策創造研究科 石山恒貴先生もゲストで参加いただきました。 -
イベント・活動報告
越境学習2022年3月期メンバーの最終発表会 イベントレポ#2
前回の記事に続き、9月7日に開催された越境学習プロジェクト2022年3月期の最終発表会の様子をお伝えいたします。 -
イベント・活動報告
越境学習2022年3月期メンバーの最終発表会 イベントレポ#1
今年の3月からスタートした越境学習プロジェクトが8月末で終了し、 9月6、7日には最終発表会が開催されました。参加企業4社 計13人の参加者が、越境学習を通して得られた成果や感想、今後の展望などを発表してくださいました。 -
イベント・活動報告
「なぜ9割の組織はDXに失敗するのか?『DX適正診断』をもとにその原因を探る」イベントレポ#2
本記事は前記事に引き続き、2022年11月17日に開催された「なぜ9割の組織はDXに失敗するのか?『DX適正診断』をもとにその原因を探る」(ノンプロ研定例会)のイベントレポートをお届けします。 -
イベント・活動報告
「なぜ9割の組織はDXに失敗するのか?『DX適正診断』をもとにその原因を探る」イベントレポ#1
「なぜ9割の組織はDXに失敗するのか?『DX適正診断』をもとにその原因を探る」(ノンプロ研定例会)が 2022年11月17日に開催されました。 このイベントでは,「複雑さに立ち向かう技術」であるソフトウェア設計の視点から、組織がDXできない理由を紐解きつつ、DXによる組織変容を支援しているノンプロ協会が考案する『DX適正診断』により、その組織がDXをどれだけ実現可能かを判断する手法について考察しました。