-
Voicy書き起こし
書評「コミュニティ・オブ・プラクティス」その4: 実践コミュニティの7つの設計原則
「コミュニティ・オブ・プラクティス」第三章から実践コミュニティの設計原則についてお伝えします。これに関してはノンプロ研の運営の知見からたくさんお話することができまして、じっくり紹介させていただいています。 -
Voicy書き起こし
書評「コミュニティ・オブ・プラクティス」その3: 実践コミュニティの3つの構成要素とは
「コミュニティ・オブ・プラクティス」の3回目、実践コミュニティを作る上での重要な3つの要素、領域、コミュニティ、実践についてお伝えします。これらを決めたうえでコミュニティをはじめるわけですが、走りながらOODAループをどんどん回して改善しながら運営していくのというのもおすすめです。 -
Voicy書き起こし
書評「コミュニティ・オブ・プラクティス」その2 知識と情報の違いは何か
コミュニティ・オブ・プラクティスとは、実践コミュニティのこと。特定のテーマに興味を持ち、知識とスキルを相互に共有し、発展させるグループです。この実践コミュニティは、組織や個人のスキル向上と知識の共有を促進し、ナレッジ・マネジメントの一部として機能します。知識と情報の違いや、知識の形式知と暗黙知の重要性についても説明されており、経営において価値のある要素として強調されています。 -
DX
書評「コミュニティ・オブ・プラクティス」その1: 今、実践コミュニティを学ぶ意義とは
書籍「コミュニティ・オブ・プラクティス」について今回は本書の概要を紹介します。実践コミュニティとはなにか、それが本書の中でどのように章立てて説明されているかについてお伝えします。次回以降トピックを紹介していきます。 -
Voicy書き起こし
うかつな社内チャットで退職、そしてテレワーク禁止訴訟へ
ダイレクトメッセージでやりとりした会社への不満や愚痴が社長の目に止まってしまい、オフィス勤務を命じられてそれを拒否したところ、無断欠勤で退職扱いになってしまって双方の訴訟沙汰に至った事件についてお伝えします。テレワークへ移行する際の会社内のコミュニケーションの在り方について考察します。 -
Voicy書き起こし
リスキリング、習うのと独学とどちらがいい?
今日のテーマはリスキリングの際に習うのと独学とどちらがいいですか?というものです。習うことには他者に関与してもらうことによる大きなメリットがあります。このメリットを提供されなくても自分の力で学習ができそうかどうかで習うか独学かを選択するとよいでしょう。 -
Voicy書き起こし
書評「定年前と定年後の働き方」その4 モザイク型就労という働き方
定年前と定年後の働き方に焦点を当て、シニア世代だけでなく、若年層から中高年までの方々に向けて、柔軟なキャリア選択のヒントを共有します。 -
Voicy書き起こし
書評「定年前と定年後の働き方」その3: ジョブ・クラフティングとは
書籍「定年前と定年後の働き方」について、目的の再設定の過程と同時にやるといいジョブ・クラフティングを中心にお伝えします。職務設計を個人の意義にしたがってボトムアップでやろうという考え方です。カストーディアルという職業を例に紹介します。 -
Voicy書き起こし
書評「定年前と定年後の働き方」その2: シニアの幸福度と仕事への熱意
書籍「定年前と定年後の働き方」についてのその2です。定年再雇用や役職定年を経て処遇が下がったシニア世代の方に対する調査で、仕事に対するそういった制度後であっても幸福度やワーク・エンゲージメントが下がらないという調査結果が出ました。人生をとらえなおして意義ある活動にシフトしていっているのです。 -
Voicy書き起こし
書評「定年前と定年後の働き方」その1 エイジズムの罠
書籍「定年前と定年後の働き方」は、シニア世代の働き方に関する新しい視点を提供する本です。本書では、まず年齢に基づく差別や幸福度のカーブについて深く掘り下げ、シニアの能力と可能性を再評価しています。