-
Voicy書き起こし
「学び直しに3年休職制度」何をどう学ぶ?
「日本製鉄、学び直しに3年休職制度 博士号取得を後押し」というニュースから社会人の学び直しについてお伝えします。選択肢は増えてきましたが、どうキャリアアップにつながるかイメージすることが必要です。 -
Voicy書き起こし
学習を加速する理想的なチームのつくり方
理想のチームワークについて、学習するチームを作るときのコツをお話します。チームをシステムとして捉えて、参加者がどんな態度を取ることで、学習を加速していくか、チームをどうデザインするかについて語ります。 -
メディア掲載・登壇
Webメディア「データのじかん」で11/9開催セミナーが紹介されました!
ウイングアーク1st株式会社が運営する「データのじかん」にて弊協会が11/9に開催するセミナー「越境学習×学習コミュニティ 小さな越境からはじめるVUCA時代の人材育成」が紹介されましたのでお知らせいたします。 -
Voicy書き起こし
越境学習は個人も組織も大きく成長させる可能性を秘めている
令和4年9月から本格活動した越境学習支援プロジェクトについて、それが個人や組織の成長をどのように促進していくか、超えなければならないハードルは何かということについて語ります。 -
Voicy書き起こし
ノーコード・ローコード開発ツールの失敗しない選び方
ノーコード・ローコード開発ツールの失敗しない選び方について、ノンプログラマーがノーコード・ローコード開発ツールを選ぶ際の3つの場合に分け、どういうツールを選べばよいか、選ぶ上での必須条件を語ります。 -
Voicy書き起こし
ノーコード・ローコード開発ツールとその期待に対して思うこと
ノーコード・ローコード開発ツールに期待が集まっています。ただやみくもに期待するのではなく、それらはどんなものか、何が実現できるのか見極めることが必要です。学習についてもお伝えしていきます。 -
取材・インタビュー
66歳のノンプログラマー・桐原宏さんが「小学校のICTボランティア」に見つけた、熱いやりがい
200人超の大所帯、ノンプロ研(ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会)で最年長の桐原宏さん。66歳になり、定年まで勤め上げた某タイヤグループの高圧ホース製造会社を退職した今、熱を傾けているのが「小学校のICTボラン […] -
Voicy書き起こし
シンガポールの全国民リスキリング計画について解説します
シンガポールの全国民リスキリング計画「スキルズフィーチャー」についてのお話しです。比較して日本でのリスキリングの現状とこれからについてもお伝えします。 -
Voicy書き起こし
「社会は変えられる」と気づかせてくれた一冊
ハッシュタグ企画「#きっかけをくれた一冊」として、「未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則」を紹介します。ノンプロ研を作って学びの場ができた段階から、さらに社会を変えるための気付きをくれた一冊で、そこからノンプログラマー協会の設立へと至るきっかけとなりました。 -
Voicy書き起こし
「リスキリング」についての定量調査を解説します
パーソル総合研究所の「リスキリングとアンラーニングについての定量調査」レポートの解説第2弾、リスキリングについてお伝えします。リスキリングの業種別職種別の傾向など興味深い内容でした。