-
リスキリング
米IBM、AIがバックオフィスの30%を5年で代替する
米IBMのCEOが「AIが5年でバックオフィス職の30%を代替可能と予想」というニュースについてお伝えします。AIに仕事を奪われるという話しはすでに10年前から始まっていて、今後は、リスキリングを通してAIを使いこなし仕事をこなせるよう、企業も個人も変わっていかないと生き残れないと思っています。 -
リスキリング
縮み続ける日本、4割が高齢者になる未来に向けて準備できること
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が発表した、日本の人口の長期推計についてお伝えします。毎年、大都市がひとつなくなるレベルで人口が減少しています。人口減少に社会の仕組みが追いついていない中、どういう意識を持っていればいいかについてお話します。 -
リスキリング
鋭意執筆中「デジタルリスキリング入門」の3つのチャレンジ
僕は今「デジタルリスキリング入門」を執筆する中で3つのチャレンジをしています。初めてのビジネス本の執筆であること。発売時期を自分でコミットしてしまっていること。そして3つ目は、書籍の構成に戦略というパートを入れて、普遍的に役立つ書籍にしたいと思っていることです。 -
リスキリング
日本の「働く」の価値を上げるとは
「日本の働く価値を上げる」について、労働生産性と付加価値の指標を説明し、その後、「働くの価値を上げる」とは、時間を投資して未来の価値を蓄積することを意味すると説明している。 -
リスキリング
大学院の非常勤講師としてデジタルリスキリングの講義を受け持つことになりました!
大学院の非常勤講師として、工学研究科ビジネスコンピューティング特論を東京工芸大学大学院で担当します。コンピュータによる情報・データの扱い方について、ビジネスの実務で必要なスキルやリスキリングの重要性について学びます -
リスキリング
ほとんどやる気がないように見えることに立ち向かう
Twitterでたまたま見かけたツイートを紹介します。お茶出しをペットボトルを出すように変更できたという話です。リスキリングの文脈でいうと組織のアンラーニングです。この事例と多くの中小企業がリスキリングにやる気がないようにみえる実情について、自分の今までの活動を振り返ってお伝えします。 -
リスキリング
IT業界のバズワードの「あるある」を教えてください
IT業界でいうバズワードが関連する「あるある」について考えて行きます。バズワードは具体的な製品群があるかどうかで分類できると思います。バズワードが実際に社会に浸透しているかというとそうでもないということが起こるのは何故かということについてお伝えしていきます。 -
リスキリング
中小企業の経営者の6割がリスキリングをよく知らない
『リスキリング「よく知らない」が中小経営者の6割』というニュースについてお伝えします。なかなか衝撃的な内容です。経営者がリスキリングについて知らないということはすでに経営者として失格なのではと思っていますが、僕としても中小企業にも影響を与えていけるようになんらか仕掛けていきたいなと思います。 -
リスキリング
リスキリングしたいけど何を学べばいいの?
リスキリングに関する日経の記事を紹介します。リスキリングは企業主導でやりましょうということでも、結局、個人にプレッシャーがかかってきます。基本的にはリスキリングは自分でやらざるを得ないということで、まずは今の仕事の課題をきちんと見つけて、それに役立つスキルを身に付けていきましょう。 -
リスキリング
リスキリングで賃金は上がるのか
「マイナビ転職、「正社員のリスキリング実態調査(2023年)~リスキリングで賃金は上がるのか~」を発表」というニュースについてお伝えします。みんなリスキリングの必要性は感じつつも、それに対する期待感や、成果に関してはあまり感じられてない印象です。皆さん自身の今の仕事できちんとした成果を出すために、必要なスキルを身に付けていくのがいいと思います。