DXにはオープンでフラットな情報共有が必要

  • ブックマーク
DXにはオープンでフラットな情報共有が必要

みなさん、おはようございます!タカハシ(@ntakahashi0505)です。

こちらの記事は、タカハシが音声メディアVoicyの「スキルアップラジオ」にて放送した内容から、ピックアップしてお届けします!

今回のテーマは、DXにはオープンでフラットな情報共有が必要です。

なお、以下で実際にお聴きいただくこともできます!

では、よろしくお願いいたします!

DXが進まないのはアジリティが低いから

今日はハッシュタグ企画 #どうする情報共有 についてお伝えします。

先日お送りした #171 DXが進まない真の理由は何か にも関連してお話ししていきます。

DXが進まないのは、組織の構造が素早く変更しづらい状況になっている、アジリティの低い設計になってっているからではという話をした。アジリティというのは俊敏さという意味です。

例えば、組織に対して何かを改善しようとしたときに、変更がすばやく加えられるかどうか、そういったところも意味します。

何かを改善しようとなった時に、結構根回しして何個もハンコをつかなければいけないとか、失敗したら足引っ張って引きずり降ろそうとする文化があるとか、そういう感じだと、アジリティが高い状況とは決して言えないです。

組織のアジリティは、意思決定とか、組織図とか、文化とか、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とか、さまざまな要素の組み合わせで決まるので、現在その項目を洗い出しているところです。

組織のDX適性診断ができるように今、準備しています。

その項目のひとつとして、情報共有があるという風に考えています。

情報共有のやり方がアジリティを左右する

ということで、今日はDXを進めるにはどのような情報共有が必要かを詳しく話していきます。

組織のアジリティが高いかどうかを判断するポイントに、どのコミュニケーションツールを、どのように使っているかがポイントしてあげられるんじゃないかなと思います。

結論から言うと、オープンでフラットなコミュニケーションが成立しているかどうか、これが組織のアジリティに影響していると踏んでいます。

では、どんな活動ができていたらアジリティの高い組織と言えるのでしょうか。

組織内外の様子を常に観察して、そこでの課題やニーズをすぐに発見することができ、解決方法を編み出し、意思決定をして、実行に移す、このループを素早く回数を重ねるということができればアジリティの高い組織と言えると思います。

つまり、そこに必要なのは多様な情報をたくさん集めること。できればメンバーの頭数分の脳みそをフル回転できたほうがいいわけです。

というのも、今まで意思決定とか戦略を考えるのは上司とか経営陣の話しになっていたんですが、なるべく現場に近いすべてのメンバーがそれをすることによって、ループの回転数があがるのは当然の話しなわけなんです。

現場に情報を渡して、状況判断とか意思決定も現場でできるようにする、というのがアジリティの高い組織、ループを素早く回して回転を重ねることにつながると考えています。

古いタイプのコミュニケーション~口頭や内線電話

例えば例としてはちょっと古臭いコミュニケーションを考えます。

メインのコミュニケーションは口頭や内線電話です。上司はいつも忙しくしていていないので情報を伝えるタイミングが無いわけです。一応メールを送っておくんですが埋もれてしまいます。

週に何回かの会議で話す機会はあるんですが、会議だとさらしものになっちゃうので後回しにする。口頭や電話、会議のやり取りは当人以外には伝わらないし、記憶に残ることもない。

そして組織がどんな状況なのか、どこに向かっているのか、そういった情報も降りてこないのでもよくわからない。

こんなコミュニケーションの形式だと、集まる情報も当然少ないですし、個々が良質な課題発見をしたり解決法を考えたりとかは全く期待できないわけです。

オープンなツールでのコミュニケーション~チャットツール

一方で、こんな組織があると考えてみましょう。

メインのコミュニケーションはSlackやチャットなどオープンなツールを使っています。

組織の状況や方針についても経営陣から定期的に発信がなされます。現場を含めてすべてのメンバーが持つ情報を、チャットツールを使ってスピーディに共有できて、全員がリアルタイムにそこにアクセスできる。データとしてそこに蓄積されているし、検索もできます。

全員が同じ情報を持っていて、それぞれの役割の視点で課題発見や解決法を編み出すことができるわけです。

それは組織の方針もわかった上でやっています。

上司は何をするかというと、その編み出された良質な課題発見や解決方法に対して、意思決定をすることに徹することができるわけです。

どちらがアジリティが高い組織かは一目瞭然ですね。

コミュニケーションのあり方を変革する

このコミュニケーションのあり方を変革していくことは、けっこう難しいポイントがあるんです。

というのも、少なくない階層型組織では、「情報の格差」で組織をコントロールしている、またはできると思いこんでいることがあるからなんです。

情報を多くもっていることでイニシアティブを取って、上下関係をはっきりさせておきたい、そういった上司はまあまあいるんじゃないかなと思います。

しかし、先ほどの話しで言うと、情報を抱え込んでおくことは、チームの個々のメンバーが脳みそを使う機会を奪うことになるので、その行為自体は残念なマネージャーの行為と言うしかないと思うんです。

そこを理解した上で、コミュニケーションのあり方を変えていくのは、これまたリーダーシップの発揮を求められるところなんじゃないかなと思います。

オープンでフラットな情報共有でアジリティを高め、DXを進めよう

DXを進めるには、組織の構造をアジリティの高い状態にする必要があります。

その視点では、情報共有ということを考えると、コミュニケーションをオープンでフラットにして、組織全体に情報が行き渡っているのが望ましいと言えるんじゃないかなと思います。

まとめ

ということで、今日はVoicy「スキルアップラジオ」の放送から「DXにはオープンでフラットな情報共有が必要」をお届けしました。

タカハシのVoicyの放送はこちらからお聴きいただけます。

チャンネルのフォロー、コメント、SNSでのシェアなどなど、楽しみにお待ちしております。

では、また。

  • ブックマーク

この記事を書いた人