企業や組織のDX・デジタル人材活用・各種事例に関しての調査や研究したレポートや記事をお送りします。
DX
-
DX
書評「コミュニティ・オブ・プラクティス」その1: 今、実践コミュニティを学ぶ意義とは
書籍「コミュニティ・オブ・プラクティス」について今回は本書の概要を紹介します。実践コミュニティとはなにか、それが本書の中でどのように章立てて説明されているかについてお伝えします。次回以降トピックを紹介していきます。 -
DX
Webメディア @ITの連載記事「IT人材ゼロからから始める中小企業のDXマニュアル」がeBookとして配信されました!
2023/09/15、ITエキスパートのための問題解決メディア @IT にて、弊協会代表理事 高橋の寄稿記事「IT人材ゼロからから始める中小企業のDXマニュアル」がeBookとして配信されましたのでお知らせします。 -
DX
【高松&三原&広島】「デジタルリスキリング入門」出版記念イベント申込開始!
7月20日に待望の「デジタルリスキリング入門」が出版されます!出版記念ツアーを開催します。今回は、高松・三原・広島のイベント内容についてお伝えします。 -
DX
【大阪Day1&Day2】「デジタルリスキリング入門」出版記念イベント申込開始!
7/20デジタルリスキリング入門発売。7月14日キックオフイベント開催し、出版記念イベントが開始します。DXやリスキリングの実例やノウハウを学ぶチャンスです。 -
DX
いかにして人の心を動かし組織を変えていくか
人の心を動かし、組織を変える方法について考えます。リスキリングやDXなどの経験を通じて得た気づきや、エピソードを紹介します。 -
DX
越境学習に組織で1年取り組むとDXはどこまで進むのか
越境学習支援プロジェクトに初期から参加していただいているイムス富士見総合病院さんに、この1年を通しての取り組みや達成、今後の課題についてお話しいただいたレポートをお伝えします。部署から全社へ展開する際に、対話と体験が大切だということが最大の学びだと思います。 -
DX
大学院の非常勤講師としてデジタルリスキリングの講義を受け持つことになりました!
大学院の非常勤講師として、工学研究科ビジネスコンピューティング特論を東京工芸大学大学院で担当します。コンピュータによる情報・データの扱い方について、ビジネスの実務で必要なスキルやリスキリングの重要性について学びます -
DX
ほとんどやる気がないように見えることに立ち向かう
Twitterでたまたま見かけたツイートを紹介します。お茶出しをペットボトルを出すように変更できたという話です。リスキリングの文脈でいうと組織のアンラーニングです。この事例と多くの中小企業がリスキリングにやる気がないようにみえる実情について、自分の今までの活動を振り返ってお伝えします。 -
DX
IT業界のバズワードの「あるある」を教えてください
IT業界でいうバズワードが関連する「あるある」について考えて行きます。バズワードは具体的な製品群があるかどうかで分類できると思います。バズワードが実際に社会に浸透しているかというとそうでもないということが起こるのは何故かということについてお伝えしていきます。 -
DX
組織として越境学習に1年取り組むとどうなるか
越境学習支援最終発表会レポート。イムス富士見総合病院が、ノンプロ研を通じてDX人材を育成。第2期の成果には、DX委員会の設立や学習プランの充実があり。越境学習の力を冒険する力として、今後も注目されるプロジェクトです。