ノンプロ研定例会「2023年Pythonを盛り上げていこう!」イベントレポート#1「ノンプログラマーと Python」

  • ブックマーク

2023年はノンプロ研でもPython中級講座が新規開講となったり、Pythonのイベントが催されたりと、Pythonが盛り上がっています。

2月の定例会では 「2023年Pythonを盛り上げていこう!」をテーマに、Pythonを活用されているホッタさん、こはたさん、末吉さんの3名にお話を伺い、実務での活用事例や Pythonの学習方法、学習した先にある展望などについてお話をいただきました。

この記事ではホッタさんの発表の様子をご紹介します!

ノンプログラマーと Python 〜Pythonでできること

ホッタさんからは、「ノンプログラマーと Python」というテーマでお話がありました。

製造業で部品設計に携わっているホッタさんはプログラミングを本職としないノンプログラマーです。

ノンプロ研ではPythonの初級を受講してからPython講座のTAや講師も担当されてきました。輪読会を開催されたり、データサイエンス挑戦講座やもくもく会のモデレーターなどもされています 。

こちらはPythonの概要です。Pythonはコードが見やすく、誰が書いても同じ見た目のコードになる点が特徴の言語です。

コードは簡素でわかりやすいものの、環境構築が必要かつ、自由度が高く、やれることが多岐に渡っています。だからこそ、ノンプロ研での人気は3位と今ひとつなのが悔しいとのこと。なので今年はここをもっと盛り上げていきたいとおっしゃっていました。

ホッタさんがPythonで作ってきたツール一覧はこちら。

図書館スクレイピングツールは、図書館サイトから貸し出し・予約リストを取得し、スプレッドシートに書き出してWebアプリで閲覧できるツールだそうです。当初はPythonで実装していたものを今ではGlideに置き換えたりと、Pythonでもできはするものの、ビジュアルの良さや使い勝手を考慮して使い分けもしているとのことでした。

Pythonはライブラリも豊富です。
サーバーレスで定期実行してくれるライブラリもあります。このような豊富なライブラリを活用して自身のツールをブラッシュアップすることもできます。

Pythonの学び方

Python の学び方についてもご紹介いただきました。今年はノンプロ研で中級講座が誕生したことにも言及されていました。ホッタさんのおすすめは、学習の定着には初級講座受講後にすぐTAをやることだそうです。

ノンプログラマー向けには、高橋さん執筆の Python プログラミング完全入門がお勧めということ。初級講座を受講後復習を兼ねて手に取っていただけると良いそうです。

他にも基礎文法やPandasの練習、機械学習の基礎を学ぶために手に取った本も紹介いただきました。ただ最初から最後まで読んでいるわけではなく必要なところだけを目を通したそうです。

動画もご紹介いただきました。Udemyではオブジェクト指向や実務への活用方法についての動画を参照したそうです。

また Python で遊びながら学ぶ事も有効であるということで、Python 文法問題サイトをみんなで解いたりパズルを解いたりして Python で遊んでいるそうです。

Python のつまずきやすい点は環境構築なのでノンプロ研で質問をしてクリアをしたり、実務で使う機会がない方はノンプロ研のイベントやで活用すると良いということでした。

ノンプロ研でのPythonの楽しみ方

ホッタさんは今年は”ノンプロ研のPython盛り上げ隊”ということで、たくさんのイベントや企画も計画しているそうです。

例えば、AI 活用部ではもくもく会チャンネルのメッセージをモデルで学習させて、文字列検索できるように実装をしています。

また月一回 Python Nightを計画しており、みんなでPythonで遊んだり情報を共有したりする会を開催予定です。

 Python ではじめるアルゴリズム入門の輪読会も開催予定とのこと。こちらは近日中に参加者を募る予定だそうです。

以上、ホッタさんからはPythonの基本知識やできること、学習方法、ノンプロ研でのPython活用方法などをご紹介いただきました。

次の記事では、こはたさんの発表をご紹介します!


なお、本定例会はYoutubeにも動画がご視聴いただけます。

当日の実況ツイートもまとめられていますので、合わせてご是非ご覧くださいね。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

あやか

ノンプロ研在籍の二児ワーママ。ITベンチャー数社経験し、現在はフリーランス。GAS、Python学習中。趣味は読書です♪