-
Voicy書き起こし
リスキリングの責任を持つのは誰なのか?
リスキリングは誰が主体なのか。リスキリングに関する定義を見ると、組織や企業が責任を持つと書かれているのですが、個人も、他人に自分の未来をあずけずに自分ごととしてとらえて考えていく必要があります。組織も個人もみんなが主体で取り組むべきことだと思っています -
Voicy書き起こし
リスキリングを中学生にもわかるように解説してみる
リスキリングとはこれからの新しい仕事のために必要なスキルを身に付けること。中学生のみなさんは、大人になっても学び続けるために、好きなことを学ぶ習慣を身に付けて欲しいです。それがお金を生むようになれば商売になったり、学び続けることが可能になります。 -
Voicy書き起こし
岸田首相「リスキリングへの政策を1兆円に拡充」
政府がリスキリング支援策を発表したのでそれについて解説します。成長産業に人を移動させていくことと、賃上げを柱として、5年で1兆円を、補助金の拡充や制度を創設したり支援の補助率を上げたりすることに投入します。 -
Voicy書き起こし
越境学習の第一人者、石山恒貴先生とセミナーを開催します!
石山恒貴先生とセミナー「越境学習×学習コミュニティ~小さな越境からはじめるVUCA時代の人材育成~」を開催します。ノンプロ研を運営してきて感じていたことからノンプロ協会を設立し、石山先生の動画との出会いで越境学習へ道が拓け、イベントを開催できることになった道のりについて語ります。 -
メディア掲載・登壇
Webメディア@ITの連載記事「中小企業だからこそ、1人のちからでDXをはじめられる」が公開されました
2022年12月22日、ITエキスパートのための問題解決メディア @ITにて、弊協会 代表理事 高橋が執筆する連載「IT人材ゼロから始める中小企業のDXマニュアル」の2記事目「中小企業だからこそ、1人のちからでDXをはじめられる」が公開されましたのでお知らせいたします。 -
Voicy書き起こし
アジャイル開発を中学生にもわかるように解説してみる
ソフトウェア開発の手法の1つであるアジャイル開発についてお伝えします。部分ごとにサイクルをまわしながら完成させていくアジャイル開発は、素早く柔軟に対応できるので変化の激しい今の時代に求められています。 -
Voicy書き起こし
動画による学習でリスキリングはできるのか
動画による学習ではリスキリングは難しいと思います。特に初学者のデジタルリスキリングに関しては他者関与が重要で、他者からの道筋・約束・対話・応援の提供によって学習を成功に近づけることができます。 -
コミュニティ
「これがほしいな」と思ったら自ら作る。ノンプロ研主宰・タカハシノリアキさんが語る、コミュニティ運営の醍醐味
2022年12月に発足から丸5年を迎えた「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」(通称、ノンプロ研)。主宰しているタカハシノリアキさんは、なぜ、どうやってノンプロ研を生み出したのでしょうか。サックスプレイヤーを経て […] -
Voicy書き起こし
ソフトウェア開発を中学生にもわかるように解説してみる
ソフトウェア作りの手順は、要件定義・設計・実装・テストの4つのステップ。各ステップに関しての具体的な方法を通して、どのようにしてソフトウェアが作られているかを中学生にもわかるように解説します -
メディア掲載・登壇
Webメディア「データのじかん」で11/9開催セミナーのイベントレポートが掲載されました!
2022/12/14に、ウイングアーク1st株式会社が運営する「データのじかん」にて、弊協会が11/9に開催したセミナー「越境学習×学習コミュニティ 小さな越境からはじめるVUCA時代の人材育成」のイベントレポートが紹介されましたのでお知らせいたします。