みなさん、おはようございます!タカハシ(@ntakahashi0505)です。
こちらの記事は、タカハシが音声メディアVoicyの「スキルアップラジオ」にて放送した内容から、ピックアップしてお届けします!
今回のテーマは、「ノンプログラマー協会としてどのようにDXを広めていくか」です。
なお、以下で実際にお聴きいただくこともできます!
では、よろしくお願いいたします!
ノンプログラマー協会DX推進作成のおさらい
171回の放送「DXが進まない真の理由は?」
今日は、ノンプログラマー協会がどのようにDXを広げていくのかという話をします。
まず、これまでのおさらいからします。
171回の放送で、「DXが進まない真の理由は?」という話をさせて頂きました。この回で、多くの場合DXが進まない理由を「人材不足」とされているけど、僕は違うと思っています。
何かというと、「組織の構造」に問題があると考えています。もっというと、組織とビジネスを、素早く柔軟に変更できないような構造になっていることなんです。
機敏さ、俊敏さを英語で「アジリティ」といいますが、組織のアジリティが構造的に低い=DXが進まないと考えています。
なので、デジタルを導入する、プロセスを変えるとか、DXで最初にやりそうなことに着手する以前に、その組織の構造に手をいれるのがよいというのが僕の結論です。
ちなみに、アジリティの形容詞形がアジャイルになります。
ソフトウェア開発で小さなリリースを繰り返して、素早く柔軟に開発をするアジャイル開発からヒントを得て、このアジリティという言葉をチョイスしています。
174回の放送「なぜDXにはトップの強烈なリーダーシップが必要不可欠なのか」
もうひとつおさらいないんですが、174回の放送「なぜDXにはトップの強烈なリーダーシップが必要不可欠なのか」でもお話しています。
アジリティの高い組織にするには、組織の構造を変える必要があるわけです。
たとえば、組織図と役割分担、権限と決済フロー、ビジョン、報酬制度や評価制度、就業規則、文化と推奨される振る舞い、そういったところに手を入れていかないといけないわけです。
それを最近採用してきた「DX人材」や外部のDXコンサルに任せるなどというのは、到底無理な話なんです。社長権限を与えるとほぼ一緒になってしまいます。
ということで、トップの強いリーダーシップはDXを進めるにあたって、必要不可欠と考えています。
日本企業のDX推進方法
さて、ではこの前提で、日本の企業にいかにDXを進めていくかを考えるわけです。
僕が代表を努めている「一般社団法人ノンプログラマー協会」は、『IT学習を継続するノンプログラマーが当たり前に活躍する社会を実装する』をミッションとした組織です。
DXに成功した企業は、ITに強いノンプログラマーが活躍できるので、DXを推進・加速していくのに注力しています。
いまでいうと、今年3月から開始している越境学習支援サービスを通して、企業のDX人材育成をお手伝いしています。
DX人材の育成に関しては、確実に成果を上げていると感じています。一方で冒頭にお話しした組織の構造の問題にぶち当たるんです。越境学習でDX人材育成したとしても、組織のDXにつながるというわけではないということに気づきました。
DX適性診断
ソフトウェア開発・設計ノウハウからヒントを得た診断方法
そこで、今取り組もうと思っているのが、組織の構造の診断をすることです。
「DX適性診断」と名付けていて、その内容は、組織アジリティが高いかどうかを、組織図、制度、言葉、ビジョン、慣習などを見てチェックをするというものです。
どこをどうチェックするかというのは、ソフトウェア開発・設計ノウハウからヒントを得ることができます。なぜなら、昨今のソフトウェアは非常に複雑になってきています。
一方で、さきほどのアジャイル開発のように、加速する社会に適応するソフトウェアが勝つソフトウェアなので、素早く柔軟に変更ができるように徹底されているノウハウがたくさんあるわけです。
そのノウハウを組織の設計に逆輸入をするという発想です。
これによって、各組織のDX適性度をチェックしつつ、組織の構造として変えるべきところを洗い出していくわけです。
その後、洗い出した点をトップがリーダーシップをより発揮いただけるよう、コーチングを行い、優先順位をつけて組織の構造を変えていく支援をするというのが、次の作戦として考えています。
DXをやりきれない企業・リーダーはどうするのか?
ただし、すべてのリーダーが、DXに向けてリーダーシップを発揮するわけではないんです。
では、正直やりきれないリーダーにどうアプローチしていくか?その点では、ノンプロ協会の作戦としては、やる気のないリーダーとその組織はいったん放っておく作戦です。
やる気のあるリーダーとその組織に、協会のリソースを集中投下して、そこで圧倒的な成果をおさめていただく。それで、DX成功のうまみや道筋などを事例化して、広報活動を通して、多くのメディアを通して発信をします。
もちろん、自社のメディアやこのスキルアップラジオでも発信をしていく。
そういった広報活動でDX事例の成功例をどんどん増やしていき、DXをやらないと損、DXやるのがふつうという空気をつくっていく。
これがノンプロ協会のDX推進の作戦になります。
現在、さきほど説明したDX適性診断の作成中なので、完成次第近々お知らせします。
まとめ
ということで、今日はVoicy「スキルアップラジオ」の放送から「ノンプログラマー協会としてどのようにDXを広めていくか」をお届けしました。
タカハシのVoicyの放送はこちらからお聴きいただけます。
チャンネルのフォロー、コメント、SNSでのシェアなどなど、楽しみにお待ちしております。
では、また。