-
コミュニティ
【インタビュー第2弾】うまくいくコミュニティには共通点がある。法政大学大学院・石山恒貴さんに聞く、運営のコツ
地域活動のため、スキルアップのため、憩いのため……目的も性質も規模も多様な、たくさんのコミュニティがあります。でも、うまくいっているコミュニティとそうでないコミュニティがあるのも事実。では、両者にはどんな違いがあるのでし […] -
メディア掲載・登壇
Webメディア@ITの連載記事「課題だらけの建設業界でDXの波を生み出す、学びの場作り』の大切さ」が公開されました
2023年2月24日、ITエキスパートのための問題解決メディア @ITにて、弊協会 代表理事 高橋が執筆する連載「IT人材ゼロから始める中小企業のDXマニュアル」の4記事目「課題だらけの建設業界でDXの波を生み出す、『学びの場作り』の大切さ」が公開されましたのでお知らせいたします。 -
Voicy書き起こし
マズローの欲求階層説 vs ERG理論
マズローの欲求階層説で説明しきれない事象のために唱えられたERG理論を紹介します。このERG理論にしても、実証データで支持されたとしてもすべての事象を説明するというのはどうやら難しいようです。モチベーションが複雑な現象だということをお伝えします。 -
取材・インタビュー
【インタビュー第1弾】第3の居場所を持とう。法政大学大学院・石山恒貴さんに聞く「サードプレイス」の真価
あなたには、いくつの居場所がありますか? 家庭、職場に続く第3の居場所「サードプレイス」を持つことには、単なる気晴らし以上にたくさんの効果があるといいます。これは1980年代にアメリカの社会学者レイ・オルデンバーグが提唱 […] -
Voicy書き起こし
リスキリングのモチベーションはどこにある?
リスキリングのモチベーションにはどんなものがあるのか?現状把握から始め、未来人材ビジョンなどの調査結果を紹介。AI・ロボット技術の革新によって仕事が失われる危機感からリスキル革命が起こった。しかし、欠乏欲求よりも成長欲求によるリスキリングが幸せに繋がると最近考え始めました。デジタルリスキリング入門執筆中で、プラス方向の欲求でリスキリングに取り組める書籍を目指しています。 -
Voicy書き起こし
10分でわかる!失敗しないリスキリング
この記事は、スキル習得における2つの問題点である学習時間とモチベーションについて解説しています。学習の効率を上げる方法として、アウトプットや他者との交流を活用することが重要であることや、成功の見込みやスキルの価値を高めることでモチベーションを維持することが必要であることを説明しています。また、習慣化することが重要であることも強調しています。 -
Voicy書き起こし
書評「仕事のアンラーニング」
松尾睦教授による書籍「仕事のアンラーニング」を紹介します。平易な文章でアンラーニングについての学術的な解説をしていただいています。珠玉の知識がつまっているので、僕としてはぜひすべて読んで欲しい内容を紹介します。 -
DX
2023年やりたいこと「ノンプログラマー協会」編
2023年にやりたいこと「ノンプログラマー協会」編です。越境学習支援プロジェクトの推進、DX適性診断のスタート、そしてそれらを広めるためにノンプログラマー協会主催のセミナー・イベントを増やしていくことを考えています。 -
Voicy書き起こし
書籍「デジタルリスキリング入門(仮)」を書きます!
リスキリングをテーマに書籍を書きませんかというお誘いをいただき、本を執筆することとなりました。ビジネスパーソンがデジタルリスキリングを通して成功をおさめるための知識とか考え方、行動のしかた、手順についてわかりやすく伝えるような本にしていきます。本書の背景についてお伝えします。 -
メディア掲載・登壇
建通新聞に「関西建設業界合同勉強会」メンバーのインタビューが掲載されました!
2022/11/21の建通新聞大阪版に、弊協会がノウハウを提供している「関西建設業界合同勉強会」の運営メンバー、加藤さん(ファンテック専務取締役)のインタビュー記事が掲載されましたのでお知らせいたします。