-
Voicy書き起こし
産休・育休中のリスキリングについての首相発言について整理する
産休育休中の学び直しを巡り岸田首相に批判が噴出しています。産休育休を利用してリスキリングできるでしょうと国が言うのはお門違いだとは思いますが、その期間に実際にやれる人はいるので、それは無理と決めつけずにやれる人はやったらいいと思います。 -
取材・インタビュー
【インタビュー第3弾】越境学習で得られる意外な成果。法政大学大学院・石山恒貴先生に聞く、越境のススメ
近年、注目されている「越境学習」。家庭や職場とは違う場所に身を置くという意味で、「サードプレイス」の概念とともに今多くの人の関心を集めています。越境することにどんな意味があるのか、押さえておくべきポイントは何なのか、法政 […] -
Voicy書き起こし
書評「なぜ『戦略』で差がつくのか。」
『なぜ「戦略」で差がつくのか。―戦略思考でマーケティングは強くなる』は、音部大輔氏による戦略思考の入門書です。目的・資源の2つの言葉が非常に重要だとして、具体的な戦略の定義や作り方を解説しています。戦略に興味がある人や戦略思考を身につけたい人におすすめの書籍です。 -
Voicy書き起こし
戦略とは何か
筆中の書籍の中で「戦略」という言葉を使おうとして、上手く説明できないということに気付き、この言葉の定義について調べてみました。いくつかの書籍を紐解いてどのように戦略という言葉が定義されているかについてお伝えします。 -
Voicy書き起こし
書評「OODA LOOP ー次世代の最強組織に進化する意思決定スキル」
OODAループ(ウーダループ)とは?軍事思考をビジネスに応用!『OODAループ・ウーダループ』の書評」- 次世代の最強組織に進化する意思決定スキルを紹介。OODAループは混沌なVUCA時代に効果的な古典的な思考法で、アジリティが高い組織に必要。OODAループを効果的に回すためには、暗黙的コミュニケーションや組織文化が重要。約400ページの本書は、OODAループの原点を知りたい方におすすめ。 -
Voicy書き起こし
リスキリングにまず必要なのはどのスキル?
リスキリングに必要なのは時間です。その時間を生み出すスキルについてお伝えします。自分の時間の使い方が良いのか、それを見極めるのに必要なコンセプチュアルスキルの重要さについてお話します。 -
Voicy書き起こし
どのスキルを身につけるかの参考になる「カッツモデル」
カッツモデルを参考に、経営幹部から一般社員まで、必要なスキルを「コンセプチュアルスキル」「ヒューマンスキル」「テクニカルスキル」の3つに分けました。スキルの分類は、自身がどのスキルを身につけるべきか考える上で有用です。僕の場合役職にかかわらず、時間を生み出すスキルやデジタルスキルは今後必要不可欠と考えています。 -
コミュニティ
【インタビュー第2弾】うまくいくコミュニティには共通点がある。法政大学大学院・石山恒貴さんに聞く、運営のコツ
地域活動のため、スキルアップのため、憩いのため……目的も性質も規模も多様な、たくさんのコミュニティがあります。でも、うまくいっているコミュニティとそうでないコミュニティがあるのも事実。では、両者にはどんな違いがあるのでし […] -
メディア掲載・登壇
Webメディア@ITの連載記事「課題だらけの建設業界でDXの波を生み出す、学びの場作り』の大切さ」が公開されました
2023年2月24日、ITエキスパートのための問題解決メディア @ITにて、弊協会 代表理事 高橋が執筆する連載「IT人材ゼロから始める中小企業のDXマニュアル」の4記事目「課題だらけの建設業界でDXの波を生み出す、『学びの場作り』の大切さ」が公開されましたのでお知らせいたします。 -
Voicy書き起こし
マズローの欲求階層説 vs ERG理論
マズローの欲求階層説で説明しきれない事象のために唱えられたERG理論を紹介します。このERG理論にしても、実証データで支持されたとしてもすべての事象を説明するというのはどうやら難しいようです。モチベーションが複雑な現象だということをお伝えします。