-
AI
生成系AIがMicrosoft 365とGoogle Workspaceにも搭載
生成系AIがMicrosoft 365、Google Workspaceに搭載されるというニュースについてのお話しです。今後はほとんどのアプリケーションには生成系AIがのってくるという感じなので、AIに依頼して仕事をするというスタイルが自然になっていくと思われます。 -
AI
OpenAI「GPT-4」を発表、GPT3.5との違いを解説
OpenAIがGPT-4を発表し、マルチモーダル機能や入出力できる文字数の8倍増加、性能向上、プロンプトインジェクション対策などが実装された。BingChatや有料のChatGPT plusを通じて利用可能。 -
イベント・活動報告
ノンプロ研定例会「2023年Pythonを盛り上げていこう!」イベントレポ#3「Python で巨人の肩に立つ AI 機械学習の活用方法」
2月の定例会では 「2023年Pythonを盛り上げていこう!」をテーマに、Pythonを活用されているホッタさん、こはたさん、末吉さんの3名にお話を伺い、実務での活用事例や Pythonの学習方法、学習した先にある展望 […] -
イベント・活動報告
ノンプロ研定例会「2023年Pythonを盛り上げていこう!」イベントレポ#2「Pythonの業務使用事例と学習についてのご紹介」
2月のノンプロ研定例会では「2023年Pythonを盛り上げていこう!」をテーマに、 Pythonを活用されているホッタさん、こはたさん、末吉さんの3名にお話を伺い、実務での活用事例や Pythonの学習方法、学習した先にある展望などについてお話をいただきました。この記事ではこはたさんの発表をご紹介します。 -
メディア掲載・登壇
Webメディア@ITの連載記事「『教えることはニ度学ぶこと』DX人材を倍々に増やす方法とは」が公開されました
2023年3月28日、ITエキスパートのための問題解決メディア @ITにて、弊協会 代表理事 高橋が執筆する連載「IT人材ゼロから始める中小企業のDXマニュアル」の5記事目「『教えることはニ度学ぶこと』DX人材を倍々に増やす方法とは」が公開されましたのでお知らせいたします。 -
イベント・活動報告
ノンプロ研定例会「2023年Pythonを盛り上げていこう!」イベントレポート#1「ノンプログラマーと Python」
2023年はノンプロ研でもPython中級講座が新規開講となったり、Pythonのイベントが催されたりと、Pythonが盛り上がっています。 2月の定例会では 「2023年Pythonを盛り上げていこう!」をテーマに、P […] -
Voicy書き起こし
リスキリングしたいけど何を学べばいいの?
リスキリングに関する日経の記事を紹介します。リスキリングは企業主導でやりましょうということでも、結局、個人にプレッシャーがかかってきます。基本的にはリスキリングは自分でやらざるを得ないということで、まずは今の仕事の課題をきちんと見つけて、それに役立つスキルを身に付けていきましょう。 -
Voicy書き起こし
リスキリングで賃金は上がるのか
「マイナビ転職、「正社員のリスキリング実態調査(2023年)~リスキリングで賃金は上がるのか~」を発表」というニュースについてお伝えします。みんなリスキリングの必要性は感じつつも、それに対する期待感や、成果に関してはあまり感じられてない印象です。皆さん自身の今の仕事できちんとした成果を出すために、必要なスキルを身に付けていくのがいいと思います。 -
Voicy書き起こし
加速する技術革新にコミュニティが有効である理由
僕が起業した2015年当時に比べると現在の技術革新は非常に加速しています。ノンプログラマーのみなさんが抑えるべき領域も多岐にわたっていて個人でカバーするのは困難なので、コミュニティでの集合知をシェアして活用していくことが有効だと思われます。 -
DX
組織として越境学習に1年取り組むとどうなるか
越境学習支援最終発表会レポート。イムス富士見総合病院が、ノンプロ研を通じてDX人材を育成。第2期の成果には、DX委員会の設立や学習プランの充実があり。越境学習の力を冒険する力として、今後も注目されるプロジェクトです。