-
イベント・活動報告
ノンプロ研定例会「すごいぞ!スプレッドシート」イベントレポ#1「スプレッドシート関数勉強会で社内に起きた変化」
ノンプロ研3月定例会では「すごいぞ!スプレッドシート」と題して、ノンプロ研を代表するスプレッドシート猛者の方々に、その真価について語っていただきました。この記事ではイベントレポートとし、定例会当日の内容をご紹介します。 -
DX
ほとんどやる気がないように見えることに立ち向かう
Twitterでたまたま見かけたツイートを紹介します。お茶出しをペットボトルを出すように変更できたという話です。リスキリングの文脈でいうと組織のアンラーニングです。この事例と多くの中小企業がリスキリングにやる気がないようにみえる実情について、自分の今までの活動を振り返ってお伝えします。 -
AI
IT業界のバズワードの「あるある」を教えてください
IT業界でいうバズワードが関連する「あるある」について考えて行きます。バズワードは具体的な製品群があるかどうかで分類できると思います。バズワードが実際に社会に浸透しているかというとそうでもないということが起こるのは何故かということについてお伝えしていきます。 -
イベント・活動報告
実録!プログラミング経験0の30代ライターが「スプレッドシート関数」に挑戦してみたレポ
最近、大人気のプログラミング。ちょっと興味を引かれるけど、未経験の私には正直難しそう……と感じる人が多いようです。そんな初心者の第一歩としてオススメなのが、スプレッドシート関数(以下、スプシ関数)。ノンプロ研(ノンプログ […] -
Voicy書き起こし
中小企業の経営者の6割がリスキリングをよく知らない
『リスキリング「よく知らない」が中小経営者の6割』というニュースについてお伝えします。なかなか衝撃的な内容です。経営者がリスキリングについて知らないということはすでに経営者として失格なのではと思っていますが、僕としても中小企業にも影響を与えていけるようになんらか仕掛けていきたいなと思います。 -
Voicy書き起こし
デジタルリスキリング入門(仮)全国ツアープロジェクト発足!
「デジタルリスキリング入門(仮)全国書籍PRツアーキックオフ」は、ノンプログラマー向けのリスキリング書籍のPRを兼ねた全国ツアー。4月中に脱稿し、6月に発売予定。各地で出版イベントを開催し、参加者どうしのネットワーキングを促進。チケットは有料で、書籍とのセットもある。ツアーの目的は、デジタルリスキリング入門書籍のPRやノンプロ研のPR、参加者のリスキリング促進とネットワーキング。企業とのコラボレーションにも期待しています。 -
AI
ChatGPTの言語モデルをGPT-4にして小説をつくってみた
ChatGPTの新しい言語モデルGPT-4を使って小説を書いてみました。GPT3.5の時と比べて言い回しは小説っぽくなりましたが、やはりストーリーは単調です。ただ、小説の中のビジネスのアイデアが秀逸で、やはりChatGPTはブレストには向いているなという感じがします。 -
AI
生成系AIがMicrosoft 365とGoogle Workspaceにも搭載
生成系AIがMicrosoft 365、Google Workspaceに搭載されるというニュースについてのお話しです。今後はほとんどのアプリケーションには生成系AIがのってくるという感じなので、AIに依頼して仕事をするというスタイルが自然になっていくと思われます。 -
AI
OpenAI「GPT-4」を発表、GPT3.5との違いを解説
OpenAIがGPT-4を発表し、マルチモーダル機能や入出力できる文字数の8倍増加、性能向上、プロンプトインジェクション対策などが実装された。BingChatや有料のChatGPT plusを通じて利用可能。 -
イベント・活動報告
ノンプロ研定例会「2023年Pythonを盛り上げていこう!」イベントレポ#3「Python で巨人の肩に立つ AI 機械学習の活用方法」
2月の定例会では 「2023年Pythonを盛り上げていこう!」をテーマに、Pythonを活用されているホッタさん、こはたさん、末吉さんの3名にお話を伺い、実務での活用事例や Pythonの学習方法、学習した先にある展望 […]