2月の定例会では 「2023年Pythonを盛り上げていこう!」をテーマに、Pythonを活用されているホッタさん、こはたさん、末吉さんの3名にお話を伺い、実務での活用事例や Pythonの学習方法、学習した先にある展望などについてお話をいただきました。
この記事では前回に引き続き、当日の内容をご紹介します。
今回は、こはたさんの発表の様子です!
Pythonの業務使用事例
こはたさんからは、「Pythonの業務使用事例と学習についてのご紹介」をテーマにお話をいただきました。
EC サイト運営チームのアシスタントとして業務改善効率化のためのツール作成や保守を担当されているこはたさん。
使用言語はGASとPythonで、もともとGASメインでの仕事の予定でしたがPythonを勉強しているという話をしたところ、Pythonでのツール作成も依頼されるようになったそうです。
仕事の流れとしては、チーム内で要望まとめていただいたあと、こはたさんに依頼が入り、こはたさんが要望をまとめて実現方法を検討し、合意を得てから実装し運用という流れになるそうです。
作成しているツールの基本的な流れは以下になります。
ウェブサイト上から情報収集し、何らかの形で加工後、Webサイトやドライブ上に書き出すという処理をされているそうです。
実際に、こはたさんが開発したツールを3つご紹介いただきました。
サイト上の画像データの一括ダウンロードツールでは、URLからサイトにアクセスし、そのサイト上にある画像データを一括ダウンロードし、リサイズ後に特定のフォルダ内に保存するツールです。
商品売上ランキングツールは、EC サイトの受注管理システムにアクセスをして売上ランキングを作成し、商品ごとに集計・ソート後、結果を Google スプレッドシートに書き出すツールです。
売れ筋商品通知のツールでは、受注管理システムからデータをダウンロードし、前回処理後から売れた商品の個数をソートして一定数以上売れている商品をSlack に通知するツールだそうです。
Pythonの学び方
次は、こはたさんのPythonの学び方についてお話いただきました。
こはたさんがノンプロ研に入会したきっかけは Python の独学を挫折したためだったそう。今振り返るとPythonの基礎学習を怠ったため挫折したのではと振り返られていました。
ノンプロ研入会後、こはたさんは基礎を学んでからスクレイピングの実践まで行う基礎講座を受講。基礎講座の受講によって学習を習慣化することができるようになったそうです。
そのほか、学習された書籍や動画についてもたくさん紹介いただきました
Python の基礎学習は高橋さんの「Python プログラミング完全入門」で学習。基礎だけでなく開発するときに気を付けなければいけないポイントなどが網羅されていて、いつ手にとっても新しい発見があるそうです。
Python で自動化できる本は何かなと手に取った本はこちらの二冊。
開発や設計などに関する本も、 多数手に取られていました。 ノンプロ研内の輪読会やオススメとして教えていただいた本だそうです。
次に、Udemyで学習された動画も紹介いただきました。
学習内容のまとめとして、こはたさんは以下3点挙げられています。
「質より量」という学習方法だったそうですが、 基礎講座受講後も書籍や動画などで学び続けられている様子がとても伝わってきました。また、業務で使用する処理がスクレイピングと データ解析がメインだったためそこを重点的に学習を進めたそうです。
なお、スクレイピングの特性上、Webサイトの仕様変更が発生するとツールも合わせて変更する必要があり、コード記述よりもコードの修正保守する時間も多くなってきたため、綺麗なコードを書いたり保守のしやすさという点に注意されているそうです。
現在実装されているツールは、実行完了後Slack に通知がくるようにされていて、エラーがあった場合は Slack上でわかるように工夫されているとのこと。その通知を見てエラーのあった場合は修正をかけるようにしているそうです。
こはたさんへの質疑応答の時間にも、お仕事に関することや、保守運用についての質問もたくさんありましたので、ご興味ある方は是非当日の動画をご覧くださいね。
次の記事では、末吉さんの発表をご紹介します!
なお、本定例会はYoutubeにも動画がご視聴いただけます。
当日の実況ツイートもまとめられていますので、合わせてご是非ご覧くださいね。