2022年6月30日に越境学習プロジェクトの中間報告会として、「【越境学習×DX】学習コミュニティ「ノンプロ研」を組織として活用する秘訣」が開催されました。
このイベントレポートでは、前回に引き続き当日の内容をご紹介します。本記事では株式会社ファンテック 常務取締役 加藤さんの登壇内容をお伝えします。
抱えていた組織課題。越境学習が解決の糸口に
株式会社ファンテックは主に杭基礎工事の施工をしている建設会社。誰もが知っている某有名テーマパークや文化・商業施設も施工されています。
従来から「組織づくり」には大変苦労されてきたそうで、「人がなかなか採用できない」「退職者が続いてしまう」「空気が悪い」「経営層の想いがなかなか伝わらない」「社員の求める待遇とマッチしない」「評価基準がない、年功序列…」などの課題を抱えてらっしゃいました。同時にDX化への取り組みにも苦心されてらっしゃったようです。
あれこれと解決に向けて動いてはみたものの「トップダウンではなかなか変われない」現実を突きつけられたり、「社員には率先して動いてもらいたいけど、動かない」「責任は取りたがらない」一方で、「社員は成長したいと強く思っている」というジレンマに悩んでいたとのこと。
そのような中、「本業から離れ、評価とは関係のない場所で社員個人のスキルアップの場を提供する」越境学習によって、「組織の成長」と「個人の成長」が実現されるのではないかと考えられたとのことでした。
越境学習の中間結果と、その成功要因
越境学習をやってみた結果は「すごいよかった」、と加藤さんは語ってらっしゃいました。
「社員同士が仲良くなった」「業務改善の意識が劇的に上がった」「自発性が非常に高まった」そうです。
参加しているメンバーに中間報告をしてもらった事例も紹介してくださいました。
経理の花田さんはGAS中級講座を受講されて、出金に関するツールを開発されたり、GAS初級講座のホスト(講師陣)にもなってTwitterAPIも開発したり。今は他社との勉強会も企画中だそうです。「部署の垣根を超えて社内コミュニケーションが活発になった」と感じているそうです。
新卒2年目の小島さんは「この仕事って時間の無駄?」という気づきが増えたり、「自分が求めている業務改善は、他のみんなが求めているものと違うのかな?」と考えるようになったりしているとか。
広島営業所のささきさんは「越境学習をやってみて、社内の雰囲気がすごく良くなった」と感じているそう。ノンプロ研以外の社内メンバーからも「がんばってるね!」「すごい!」と応援の声をかけられるようになったそうです。
同じく広島営業所の所長代理 川西さんは、多忙を極める中の参加で「めちゃくちゃ大変だった」そうですが、ノンプロメンバーとペアプロ(ペアでのプログラミング実装)を実施したり、業務データに対する気付きが高まったそう。
このように、「事務メンバーに対する効果は絶大」で他の社員にも良い影響を感じられており、会社の雰囲気も良くなったそうです。単独ではなく複数名のチームで越境学習に参加したのも良かったのではないか、と述べられていました。
また、重要なポイントとして「就業時間中に勉強を認めることで、きちんと、会社が『業務として認めている勉強ですよ』というメッセージを発したので周りも認めてくれたのではないか」とおっしゃっていました。
前回の江藤さんの事例と異なり大変興味深いのですが、「社長や伴走者が全力でサポートする」点も大切なのでは、と述べられていました。
建設会社ならではの越境学習の課題も
良い結果が出た一方で、うまくいかなかったこともたくさんあったそうです。
例えばドロップアウトされた方もいました。暑い現場作業の次の日に早朝出勤があるなど、多忙な建設現場で働くメンバーの学習時間の確保に、会社として業務・環境的な難しさがあったそうです。
また、もともとITリテラシーが高くない中でのプログラミング学習は高レベルだったかもしれない、と振り返られていました。
ファンテックからの参加メンバーは6名だったので、「社長や伴走者(加藤さん)の目が行き届着にくかったのではないか、多すぎたのではないか」という課題も感じられているそうです。
越境学習で今後改善したいこと
この課題から、今後の改善点としてまず以下を挙げられていました。
- 時間の確保
- 環境の確保
- 段階を踏んだステップ
また、業務改善の意識を持つことが目的であってプログラミングはあくまでツールでしかないため、「プログラミングを重視しすぎない」ことも大事とのこと。
「より身近な環境・テーマでの挑戦する機会を増やす」ことも増やしていきたいそうです。例えば、今企画中の関西建設業勉強会や、スプレッドシートなど日々の身近な業務改善に直結するテーマを取り上げたりすることで「自分でも業務改善ができるんだ」という意識を持つ人を増やしたい、とおっしゃっていました。
まとめ 〜越境学習を武器にして、建設業界の意識改革を
越境学習での変化を通して、自分の会社だけではなく建設業界全体でも「自分でもできるんだ」と思える人を増やしたい、という想いをお持ちの加藤さん。
加藤さんご自身も、多くの人がDX化の恩恵を感じてもらうために、まずは身近な業界の意識改革を目指し活動中。株式会社DAチャレンジャーズという会社の立ち上げに携わり、ツールによる杭工事作業の劇的改善を体感してもらう機会を提供されています。
加藤さんは越境学習を通して、組織改革・DX化を推進する大きな武器を手に入れた、と実感されているそうです。
プロジェクト期間はまだ折り返し地点に到達したばかりですが、良い成果が生まれていて、大変ワクワクしました。これからの成果報告会が今からとても楽しみです!
参考:ファンテックの越境学習の様子はインタビューでも述べられています。ぜひ併せてご覧ください。