-
Voicy書き起こし
地域住民×学校教育「コミュニティ・スクール」が生む変化|長野大学・早坂淳教授に学ぶ
国内外の学会で活躍している長野大学社会福祉学部社会福祉学科教授の早坂淳さん。教育方法学を専門として、地域と学校の連携・協働による教育が持つ可能性について研究を行っています。今回、早坂さんとプランノーツ代表・タカハシノリア […] -
DX
DXとはそもそも何なのか、再び整理してみよう
再び注目が集まるDXについて考えます。企業経営においてDXはもはや避けて通れないものとなっています。しかし、DXに取り組む前には、DXで解決したい課題は何なのか、変化を促すことができるのかなど、しっかり準備する必要があります。 -
メディア掲載・登壇
Udemyメディアに弊協会代表理事 高橋のインタビュー記事が掲載されました!
2024年4月、株式会社ベネッセコーポレーションが運営するUdemyメディアに、弊協会代表理事 高橋のインタビュー記事「仕事が楽しいと思える人を増やすべく、DX関連の学びを深める」が掲載されましたのでお知らせいたします。 -
メディア掲載・登壇
キャリア情報メディア「JobPicks」のPodcast番組「定時までに帰れるラジオ」に弊協会代表理事 高橋が出演しました!
2024年3月、株式会社NewsPicks for Businessが運営するキャリア情報メディア「JobPicks」のPodcast番組「定時までに帰れるラジオ」に弊協会代表理事 高橋が出演いたしましたのでお知らせいたします。 -
メディア掲載・登壇
NIKKEIリスキリングに『デジタルリスキリング入門――時代を超えて学び続けるための戦略と実践』が紹介されました!
2024/3/11、株式会社日本経済新聞社が運営するNIKKEIリスキリング内の記事「リスキリング本10選 基礎知識から学び方、キャリアの立て方まで」、弊協会代表理事 高橋の著書『デジタルリスキリング入門――時代を超えて学び続けるための戦略と実践』が紹介されましたのでお知らせします。 -
DX
DX人材育成で注目の「越境学習」その課題にどう対処するか
今回は、越境学習の話題についてお伝えしたいと思っています。人材育成には越境学習をすると効果があると言われていますが、越境学習を実際に進める上でいくつかの課題があるということが分かっています。それについて、新たな対処の仕方、素晴らしい考察をされているコラムがありましたので、ぜひ紹介していきたいと思います。よろしくお願いいたします。 -
取材・インタビュー
プログラミング学習で知った「実践型コミュニティ」の面白さ|ノンプロ研という第三の居場所で得たもの
ANAエアポートサービスで、運航支援者として規程の管理やオペレーション関連の調整などを担当している桝尾健人さん。ノンプロ研の越境学習プロジェクトに挑戦した桝尾さんがプログラミングの知識以上に得たものは、「実践型コミュニテ […] -
取材・インタビュー
プログラミング未経験者が、GASを使いこなせるように!「完璧を求められないコミュニティ」の価値
昨年「国内でいちばん定時到着率(定時に航空機が到着した率)が高い」航空ネットワークに認定されたANAグループ。ANAエアポートサービスで国際線のオペレーションサポート業務を担当する宮里明日香さんは、この実績を支えている一 […] -
メディア掲載・登壇
One Kyushu DX主催のOKDX交流会 「IT人材ゼロからはじめるDX ~事例・理論・実践のポイント~」に登壇します!
One Kyushu DXの主催する3月14日のイベント、OKDX交流会 「IT人材ゼロからはじめるDX ~事例・理論・実践のポイント~」に弊協会 代表理事 高橋が登壇しますのでお知らせいたします。 -
メディア掲載・登壇
Waris共同代表田中美和さんの講座に対談参加しました!
Waris共同代表、田中美和さん講師のUdemy講座『停滞感・モヤモヤを解決! 今日から始める 自律的なキャリア~多様な事例と実践的なワークで学ぶ~』内の、セッション『実践者に聴く!自分らしく働くってどういうこと?』にて、弊協会代表 高橋が対談参加しましたのでご報告します。