-
コミュニティ
広島県のみなさまと考えた社内コミュニティづくりでぶつかる4つのあるある質問
広島県で開催された「リスキリング推進コミュニティ交流イベント」のDAY3レポート第2弾。今回は、質疑応答のパートから、社内コミュニティづくりでぶつかるあるあるの4つの質問について、その内容とどのように回答したかをお伝えします。 -
コミュニティ
広島県のみなさま向けに「社内コミュニティづくりワークショップ」を開催しました!
広島県のお仕事で「リスキリング推進コミュニティ交流イベント」DAY3の講師を担当しました。今回のテーマは職場の学びに新たな風を吹き込むための「社内コミュニティづくりワークショップ」。実践的なノウハウが詰まった講義や、参加者同士が意見を交わしながら進めるワークショップの様子をお届けします。 -
コミュニティ
NEC×川崎市の地域コミュニティ「こすぎの大学」のコラボレーションで生まれたもの
日本有数のテクノロジー企業、NEC(日本電気株式会社)。実は、神奈川県川崎市の地域コミュニティ「こすぎの大学」とコラボレーションすることで、両者にとって新しい価値が生まれつつあるといいます。こすぎの大学の運営メンバーであ […] -
コミュニティ
11年続く、神奈川県川崎市の地域コミュニティ「こすぎの大学」。運営者が語る成功の秘訣
地域の仲間と一緒に、コミュニティ「こすぎの大学」を運営している岡本克彦さん。スタートはなんと2013年。長く続くコミュニティの秘訣はどこにあるのでしょうか。タカハシノリアキが、じっくりお話を伺いました。 ※本記事は、20 […] -
メディア掲載・登壇
『リスキリング推進コミュニティ交流イベント』に弊協会代表理事 高橋が登壇しました!
2024年9月3日、福岡DXコミュニティOne Kyushu DX主催の、DX交流会「コミュニティをつくる・運営するための講座」に弊協会代表理事 高橋が登壇いたしましたのでお知らせいたします。 -
DX
地域の学び場づくりの秘訣とは!?Setouchi-i-Baseデジタルリスキリング実践講座開催レポートその2
香川県高松市にあるオープンイノベーション拠点「Setouchi-i-Base」で、デジタルリスキリング実践講座を担当しました。今回は「地域の学び場づくりの秘訣とは!?Setouchi-i-Baseデジタルリスキリング実践講座開催レポートその2」をお送りします。 -
DX
目指せ、地域の学び場づくり!Setouchi-i-Baseデジタルリスキリング実践講座開催レポート
香川県Setouchi-i-Baseでのデジタルリスキリング実践講座。デジタルリスキリングに加えて、地域の学習コミュニティづくりをするというおもしろい取り組みでした。今回は「目指せ、地域の学び場づくり!Setouchi-i-Baseデジタルリスキリング実践講座開催レポート」です。 -
コミュニティ
元SEが始めた「社内勉強会」が、人気を博してコミュニティに!主宰者・福島亜秋美さんの挑戦
一般企業のバックオフィス部門で働いている福島亜秋美(あずみん)さん。社内で、DX活用による業務改善方法を模索する勉強会を主催し、コミュニティとして2年以上継続しています。周りの理解や協力を得にくいイメージのある社内勉強会 […] -
コミュニティ
組織と個人を変える「社内コミュニティ」実践者・福島亜秋美さんが語る手応え
一般企業で働きながら、DX活用による業務改善方法を模索する社内勉強会を主催している福島亜秋美(あずみん)さん。コミュニティとして“自走”するまでに成功し、会社からも高く評価されています。運営は初体験でありながら、摩擦が起 […] -
AI
企業向け生成AIはMicrosoft 365 CopilotとChatGPT Teamとどちらを選ぶべきか?
企業向け生成AIサービスを何を使うべきか?今日はMicrosoft 365 Copilotと、ChatGPT Teamプランとの比較を中心に、企業向けの生成AI導入を考えていきたいと思います。